QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ハンマー
ハンマー
どうも、ハンマーと申します。
3Dプリンタをはじめとする、機材での部品の製作、また外部ソース(ASCSメカ)について記事が多めです。
よろしくお願いします。



2019年09月05日

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

どーも。ハンマーです。今回は番外編です。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

もしかしたら、リボルバーのエアガンを製作、自作しようとしている方のためにMP412 REXの構造を設計経緯、既存メーカーとの比較をしながら解説していきます。



元々、マルイパイソンのコンバージョンキットととして始め、途中からマルイ要素だけではムリだったので各メーカー、オリジナルの機構を入れてつくってきました。



まず、ブレイクオープンのロック機構です。私の個人的な考察では、本物のMP412 REXは金属ベルトの腕時計のロックのような機構をしていると考えています。出回っている、実物の画像から判断すると、グリップ部ロックの突起が左右に出ており、ロック解除の摘みを摘まむとロックが外れる構造だと思います。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

この構造は再現できると思いますが、エアガンやモデルガンとして使う仕様のものは金属で製作しないと、明らかに強度が足らないです。ですが、日本国内では金属フレームの拳銃タイプのトイガンはNGです。(金色なら問題無いが)


そのため、以下のようなロック機構にしました。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

このロック機構は摘みを前方にスライドすることによってロックを解除します。機構、構造的にも単純で堅実にしました。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

しかし、強度と構造的な問題で、摘みのレール兼ヒンジフレームの芯となる軸を通すことにしました。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

この軸はミニ四駆用の高硬度ステンレス鋼車軸です。めちゃくちゃ硬くて曲がらないです!

この軸によって、応力が加わるヒンジフレーム内の強度向上、摘みのレール、摘みのスプリングガイドの役目を果たしてくれます。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

これとは別に、もうひとつロックする部分があるのですが、それは次のシリンダー関連の項目で記載します。


続いて、シリンダー関連の構造についてです。
MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について


シリンダーはリボルバーの中心と言っても過言ではないと思います。特にエアガンの場合、シリンダーを基準にバレル、シリンダー(カート)、ガス放出口の3つが上手く噛み合わないと精度、初速、ましてはそもそもの作動に影響してきます。

まずバレルに関してなのですが、各メーカーで以下の機構があります。

マルイはバレルごとスプリングでテンションをかけ、シリンダーと密着させています。
利点として、カートとバレルが密着するので精度が出やすいと思われます。欠点はチャンバーもバレルと一緒に前後に動くので可変ホップ搭載は不可能です。

クラウン、マルシンの場合バレルは固定でシリンダーを接する部分のみ可動しシリンダーに密着させる構造です。利点はバレルが固定のため、可変ホップがつけられます。欠点はバレルとは密着していないので弾道が安定しづらいです。


私は精度を重視するため、MP412 REXではマルイの形式を採用しました。そもそも、カート式のリボルバーの精度に関してはマルイがぶっちぎりですし…

カートに関しては、リアルさと言う面でマルシンの一択でした。マルイはカートが特殊ですし、クラウンはシリンダー内にバレルが必要ですし。


ガス放出ノズルは、マルイとクラウンはトリガーを引くとノズルがシリンダー側にせり出す機構をしています。マルシンは固定で、そもそもカートがノズル放出口と密着する位置でシリンダーが固定されています。

構造が単純で理想的のはマルシン形式。しかし、気密の観点から見るとマルクラ形式の方が明らかに良い。スゴく考えてました。

結果、私の結論は放出ノズルをシリンダーに押し付けるのではなく、シリンダーを放出口に押し付ければ良いのでは、と思いシリンダー全体をスプリングでテンションを駆けガス放出口に押し付けられるようにしました。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

これによって、単純な構造でかつ気密をとることが出来ました!

また、この押し付けでラチェットに中心の凸をグリップ側フレームの凹に押し付け、ヒンジフレーム2つ目のロックすることが出来ました。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

シリンダーの固定方法ですが、ロックの摘みにこの部分だけで押さえています。摘みを外すとすぐにシリンダーをフレームから取り外せます。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

実銃のリボルバーのほとんどはこんな感じでシリンダーを一部分のみで固定しているみたいです。


自動排莢機能についてです。MP412 REX製作4にて少しは解説しましたが、もう一度説明します。

これは、ウェブリーリボルバー等で使われている機構です。

ブレイクオープンさせると、パーツが引っ掛かりエジェクターロッドを押します。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

ブレイクオープンさせる角度が大きくなると、パーツ形状によりヒンジ回転軸方向に押し上げられ、引っ掛かる部分が小さくなってきます。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

引っ掛かりが外れるとエジェクターロッドのスプリングによりエジェクターが元の位地に勢いよく戻ります。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

ちなみに、ブレイクオープン時にパーツを押し込みながらオープンさせると自動排莢機能をキャンセルできます。

あとヒンジ中心の固定ですが、組ねじと言うものを使用しています。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について


続いて、ハンマートリガー機構できます。

メーカーによってバルブの叩き方が異なります。
マルイはハンマー可動範囲の1/5ほどのバルブを叩く範囲はスプリングテンションがかかっていなく、慣性で叩いていました。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

スプリングがかかっている位置はここまで。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

ハンマーの可動範囲はこの位置。ハンマーが落ちるとこの位置まで動きバルブを叩き、その後バルブのスプリングとガス圧に押し戻されて上の位置に戻る。


マルシンの場合は全領域でスプリングがかかっていますが、どの位置でも直接ハンマーでバルブを叩けないようになっています。トリガーを引くとハンマーと放出バルブの間にパーツが入り込み、そのパーツをかえしてバルブを叩いていました。

MP412 REXではパーツが少ないマルイ機構を採用しました。

コンバージョンキット時はマルイパイソンの内部のコピーでした。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

現行タイプで、全て製作した際もマルイ機構を採用しました。

そして、現行タイプは機関部をユニット化してあります。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

ユニット化した理由は、メンテナンスのしやすさと今後他のリボルバーを自作する際に流用できるようにです。

一番の理由はグリップフレームと一体だった場合、機関部の一部が壊れて使えなくなった場合、グリップフレームごと交換になってしまいます。

ちなみに、グリップフレームは左右で1万5千円です。(DMM MJF)

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

コンバージョンキット時代は結構ハンマーの軸部分が破損したので、フレームと機関部は別にしようと考えました。

機関部の中身です。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

ハンマー形状の一部マルイを感じますが、その他は自分で設計しました。極力コイルスプリングを使用したかったので、ハンマースプリング以外は市販のコイルスプリングです。(ハンマースプリングはマルイパイソン)

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について


このユニット外側のスプリングはハンドをエジェクター側に押し付けるものです。基本エアガン、実銃ではトリガーとキックバネでやっているものです。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

最後に左右の分割で出力した3Dプリントパーツの接合方法です。

私は切削性の良さとアセトン処理ができるのでABSフィラメントを使っています。
(PLA樹脂の場合はジクロロメタンで処理できます)

バレル、ヒンジフレームの左右分割パーツ接合には同じ1.75mmフィラメントを用いて接合しています。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

このように、あらかじめパーツの接合面に1.8mm程度の穴を開けておき、そこにフィラメントを突き刺し突起を作り、パーツを接合しています。

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

そのままでも、結構テンションがかかっていますが、全て同じABS樹脂のため、アセトンで溶かして強固に接着させています。


今回はこの辺で終わりにします。
1人でも、何か製作の参考になれば幸いです。
では、また!

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について

MP412 REX 製作7 番外編1 構造について




同じカテゴリー(MP412)の記事画像
MP412 REX製作12 説明書及び追加説明
MP412 REX製作11(生産3販売)
MP412 REX製作13 カスタム
MP412 REX製作10(生産2)
MP412 REX製作9(生産1)
MP412 REX 製作8 実銃動画
同じカテゴリー(MP412)の記事
 MP412 REX製作12 説明書及び追加説明 (2021-01-30 20:15)
 MP412 REX製作11(生産3販売) (2020-09-13 12:14)
 MP412 REX製作13 カスタム (2020-08-29 11:18)
 MP412 REX製作10(生産2) (2020-06-14 12:07)
 MP412 REX製作9(生産1) (2020-01-16 20:08)
 MP412 REX 製作8 実銃動画 (2019-09-13 17:23)
Posted by ハンマー at 12:45│Comments(2)MP412自作
この記事へのコメント
発売予定はありますか?
Posted by コウ at 2019年11月08日 20:36
コメントありがとうございます。
発売予定はございます。もうしばらくお待ちください。
Posted by ハンマーハンマー at 2019年11月19日 10:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。